Entries
だんだんと秋らしくなってきたなぁ~と思っていたら、トンボ を見つけました(*'▽')
トンボって遠くから見るとかわいいけど、近くで見るとけっこうコワい顔してると思いませんか?

それはこの複眼 のせい・・・(@_@)
でも!このトンボの複眼は一つの目に約3万の個眼 から成っていて、個眼はそれぞれ異なる方向 を向いています。
個々のレンズの像が組み合わさって広角のモザイク像を作り上げ 動くものを見事に感知 するそうです。
科学者たちはこの昆虫の複眼を模倣 して高速動体探知機や超薄型多角カメラを作っています。
例えば、胃カメラ です。
普通は胃カメラと言えば、鼻や口からチューブや線のついている超小型のカメラを入れるイメージですが、カプセル型胃カメラ というものがあるそうです。
大きさは、幅1cm、長さ2.5cm程度で、チューブや線などはついておらず、口からの見込み、消化器官を通るときに体内の写真を受信装置に送信し、肛門から排出されるという仕組みです。
これにこの昆虫の複眼の機能を人工で開発して搭載されたら・・・
胃カメラのツラい思いをせずに、体内のどんな小さな兆候も発見できそうですね!(^O^)/
自然界のものって人間の考えを超えていますね~(*´▽`*)

バイオミメティクス biomimetics
いつも応援クリックありがとうございます
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村
トンボって遠くから見るとかわいいけど、近くで見るとけっこうコワい顔してると思いませんか?

それはこの複眼 のせい・・・(@_@)
でも!このトンボの複眼は一つの目に約3万の個眼 から成っていて、個眼はそれぞれ異なる方向 を向いています。
個々のレンズの像が組み合わさって広角のモザイク像を作り上げ 動くものを見事に感知 するそうです。
科学者たちはこの昆虫の複眼を模倣 して高速動体探知機や超薄型多角カメラを作っています。
例えば、胃カメラ です。
普通は胃カメラと言えば、鼻や口からチューブや線のついている超小型のカメラを入れるイメージですが、カプセル型胃カメラ というものがあるそうです。
大きさは、幅1cm、長さ2.5cm程度で、チューブや線などはついておらず、口からの見込み、消化器官を通るときに体内の写真を受信装置に送信し、肛門から排出されるという仕組みです。
これにこの昆虫の複眼の機能を人工で開発して搭載されたら・・・
胃カメラのツラい思いをせずに、体内のどんな小さな兆候も発見できそうですね!(^O^)/
自然界のものって人間の考えを超えていますね~(*´▽`*)

バイオミメティクス biomimetics
いつも応援クリックありがとうございます
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村
スポンサーサイト
[編集]
関連記事